ワードプレスに限らず、Webサイト上のコンテンツを訪問者や検索エンジンに対して適切に伝えるため、重要になるのが、そのページの見出しとなるのがタイトルタグです。
この記事では、WordPressを使ったサイトで、タイトルタグを記事や固定ページ、カテゴリーページ毎にそれぞれ個別に設定する方法をご紹介します。
実現したいtitleタグの表示
今回、実現したいタイトルタグの表示は次のような形を想定しています。
- 投稿記事のとき、投稿タイトル+カテゴリー名
- 固定ページのとき、ページタイトル+サイトタイトル
- カテゴリーページのとき、カテゴリー名+サイトタイトル
- ページがみつからないとき「お探しのページが見つかりませんでした」
- トップページや上記以外のページのとき、サイトタイトルを表示
functions.phpに追記
上記のような条件でタイトルタグを表示させるために、functions.phpに以下のとおり追記します。
▼wp-content/themes/テーマフォルダ/functions.php
header.phpに追記
テーマのtitleタグ部分に以下のように、出力します。
wp-content/themes/テーマフォルダ/header.php
ブラウザで各ページのソースを見て、指定したとおりの出力になっていることを確認します。
以上で、タイトルタグの設定が完了しました。